2014年07月11日
hartmannの持ち手補修 机上の空論篇
ショップで購入する際に、オイルやクリームなどのお手入れは
必要無いと伝えられたとのこと…。
そのアドバイスを忠実に守られてこられたとのこと…。
確かに、過剰にオイルなどを塗布してしまいますと、
革のコシが無くなってしまったり、質感が悪くなってしまったりと
あると思いますが、必要最低限は行いませんと乾燥してしまいますので。
before
途中で千切れてしまっております。
これは、お手入れを怠ったからと云う訳ではなく
(少しはあるかもしれませんが)
構造的な問題もあるのでないかと思います。
握る部分は丸芯になっておりまして、すぐ脇からは平ベルトになります。
修理方法ですが、ベルト部分を根本から分解して外すには、
鞄をかなり分解しないと出来ない構造です。
内部も5層ぐらいに分かれておりますし、色々な仕切りやパーツが
幾重にも縫製されておりますので、分解するのは現実的ではありませんし、
尚かつ、本体に直に縫製するにも仕切りがあったりポケットがあったりで
内側の仕様が使えなくなってしまいます。
ですので、途中から継いで補修する事にします。
こういう場合は自分で決めた事ながら、カットするには勇気が入ります。
さきほどお伝えしたように、握る部分は丸芯で、すぐ脇からベルト状です。
ベルト状部分には、鞄の底等に使われる硬い芯材が挟まれております。
なのでカチカチです。
構造的な問題と云いましたのは、握る部分が丸く、
そしてすぐに平に硬くなっている構造です。
握る部分は、使用している状態でぐりぐり色々と動きます。
そうしますと、今回千切れた部分、丸と平の変わり目が
動く際の支点となりますので、負荷がすべて集中してしまいます。
この構造にするのならば、その形の変わり目をもう少し
下側に設定してやれば、またはベルト部分をもう少し柔軟性のある
構造にすることで支点が一点にならず、
間延びして負荷が逃げるのではないかと思われます。
と、もっともらしいことを云っておりますが、
あくまでも机上の空論ですので分かりませんが…。
見栄えより丈夫さをと云うことでしたが、かといって厚い革で
ゴツかったり、全く違っ色の革を使うのにも躊躇致しますので、
なるべく近い色の革を用います。
革の裏面にはそれぞれ、伸び留めと補強を兼ねて厚みもあり、尚かつ柔軟性も
ある素材を施しておきます。
繋ぎ合わせる部分は、通常四角く縫製すれば事足りますが、
強度を踏まえて、ばってんにも縫製を行います。
確か、この縫製の仕方ごとにJIS規格だったか、耐えられる荷重のデータが
あったりするようです。
鞄の自重がかなり重いので、補強や縫製に神経を使います。
この鞄に荷物が入るとなると、かなりの重さになりますので。
AFTER
握る部分は丸いほうが良いということでしたので、
机上の空論から推考しまして、
丸から平にと徐々に形状を切り替え、その切り替わる位置も下げます。
また、平部分の芯材も柔軟性のあるものを選択しました。
(ただし、伸び難いものを使用)
できるだけ合理的に左脳を、想像力で右脳を働かせ
机上の空論を正論にするべく、頭と手をフル回転の今日この頃…。
必要無いと伝えられたとのこと…。
そのアドバイスを忠実に守られてこられたとのこと…。
確かに、過剰にオイルなどを塗布してしまいますと、
革のコシが無くなってしまったり、質感が悪くなってしまったりと
あると思いますが、必要最低限は行いませんと乾燥してしまいますので。
before
途中で千切れてしまっております。
これは、お手入れを怠ったからと云う訳ではなく
(少しはあるかもしれませんが)
構造的な問題もあるのでないかと思います。
握る部分は丸芯になっておりまして、すぐ脇からは平ベルトになります。
修理方法ですが、ベルト部分を根本から分解して外すには、
鞄をかなり分解しないと出来ない構造です。
内部も5層ぐらいに分かれておりますし、色々な仕切りやパーツが
幾重にも縫製されておりますので、分解するのは現実的ではありませんし、
尚かつ、本体に直に縫製するにも仕切りがあったりポケットがあったりで
内側の仕様が使えなくなってしまいます。
ですので、途中から継いで補修する事にします。
こういう場合は自分で決めた事ながら、カットするには勇気が入ります。
さきほどお伝えしたように、握る部分は丸芯で、すぐ脇からベルト状です。
ベルト状部分には、鞄の底等に使われる硬い芯材が挟まれております。
なのでカチカチです。
構造的な問題と云いましたのは、握る部分が丸く、
そしてすぐに平に硬くなっている構造です。
握る部分は、使用している状態でぐりぐり色々と動きます。
そうしますと、今回千切れた部分、丸と平の変わり目が
動く際の支点となりますので、負荷がすべて集中してしまいます。
この構造にするのならば、その形の変わり目をもう少し
下側に設定してやれば、またはベルト部分をもう少し柔軟性のある
構造にすることで支点が一点にならず、
間延びして負荷が逃げるのではないかと思われます。
と、もっともらしいことを云っておりますが、
あくまでも机上の空論ですので分かりませんが…。
見栄えより丈夫さをと云うことでしたが、かといって厚い革で
ゴツかったり、全く違っ色の革を使うのにも躊躇致しますので、
なるべく近い色の革を用います。
革の裏面にはそれぞれ、伸び留めと補強を兼ねて厚みもあり、尚かつ柔軟性も
ある素材を施しておきます。
繋ぎ合わせる部分は、通常四角く縫製すれば事足りますが、
強度を踏まえて、ばってんにも縫製を行います。
確か、この縫製の仕方ごとにJIS規格だったか、耐えられる荷重のデータが
あったりするようです。
鞄の自重がかなり重いので、補強や縫製に神経を使います。
この鞄に荷物が入るとなると、かなりの重さになりますので。
AFTER
握る部分は丸いほうが良いということでしたので、
机上の空論から推考しまして、
丸から平にと徐々に形状を切り替え、その切り替わる位置も下げます。
また、平部分の芯材も柔軟性のあるものを選択しました。
(ただし、伸び難いものを使用)
できるだけ合理的に左脳を、想像力で右脳を働かせ
机上の空論を正論にするべく、頭と手をフル回転の今日この頃…。
ampersandand at 00:08│
│鞄と小物修理