2018年04月14日

ロンシャン ル プリアージュの角擦れ補修まとめ

以下ブログ掲載のロンシャン修繕事例の掲載画像は古い事例になります。
現在使用している革は変更になっております。

最新の補修事例はインスタグラムをご参考にされてください。
こちらは随時最新の補修事例を掲載しております。2020.2月追記。
使用している革はシリーズにより異なりますが、
それぞれより雰囲気の似ている革を使用しております。

インスタグラムrogo

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以下掲載の修繕事例は以前に使用していた革の事例になります。
最新の事例はインスタグラをご参考にされてください。

2019-03-430-030
2019-03-430-026
ロンシャン430042


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
LONGCHAMP
ロンシャンのルプリアージュの角の擦れ補修が日に日にご依頼が
増えておりますので、補修についてまとめてみたいと思います。

当初は角のナイロン生地が擦れて穴が開いてきてしまった方から
ご依頼頂いておりました。

しかし最近では、リピートで購入されているお客様から
すぐに擦れてしまうので新品の段階で角の補強をご依頼頂くこともあります。
20180412117
こんな感じで擦れますね。
ル プリアージュは内装生地がないので、外装のナイロンに穴が開いてしまうと
中身がすぐに落下してしまいますので、穴が大きくなる前に
補修が宜しいと思います。

他にロンシャンのル プリアージュでダメージが多い部分は、
持ち手付根部分になります。
2018041212220180412121
ナイロン生地の裏面に薄く樹脂がコーティングされているだけですので
縫製部分はナイロン生地より縫い目の方が強いので、
徐々に縫い目が食い込んで裂け易い状態となります。
または、持ち手に引っ張られて皺が入り易いのでコーティングが
割れ易いというのもあります。

通常ですとこのような負荷が掛かる部分の縫い目には、
補強の芯材が当てられているのですが、とことん簡素化した
作りになっているのでこのような部分も省力されているのでしょうか。

ロンシャンのル プリアージュですが、ル プリアージュネオという
ストラップが付くタイプもやってきます。
20180412119

ネオは僅かにナイロン生地が肉厚になっているような感じが…
気のせいかもしれませんが、手触りが滑らかな感じがします。
また、革も型押しのタイプとスムースのタイプなどが混在しているようです。
20180412125
ル プリアージュとル プリアージュネオ

ブラックのネオは新品で補強になります。
こちらは三代目で、一代目は角に穴が開いて捨てて、
二代目は補修にと持ち込まれたのですが、角以外にも付根のナイロンが
すでに裂け始めていたりとそこそこダメージがあったので
ならばそのまま使い込むことにして、三代目のこちらを
新品時点で補強するという次第になりました。

ル プリアージュをお使いの方で、しばしば蓋のフラップ部分を
被せずに裏面にひっくり返って使われている方を見かけますが
これも持ち手付根部分と同じで、その状態ですと縫い目にずっと負荷が
掛かっているので痛み易くなりますのでご注意ください。
20180412120

角の部分に使用する革は本体に使われている革と
同じ色合いの革で補修を行います。
持ち手付根とフラップ付根も併せて同様です。

ル プリアージュの補修の方法としては 2通りあります。

• 角補強のみ
• 角補強/持ち手付根補強
2018041310120180413100
20180412107

持ち手付根とフラップ付根の縫製には元の縫い目を利用していますので
新たな縫い目はできませんのでご安心ください。
2018041311120180413110

ちなみにル プリアージュは折り畳めることが売り文句にもなっていますが
あまり折り畳まない方が宜しいかと思います。
それは折り畳む際に鋭角に生地が折り曲げられるので裏地のコーティングが
剥離し易くなるような感じが見て取れます。

ですので宅配郵送でのご依頼の際は、最小の60サイズに収まれば
いいので、完全に折り畳まず、軽く畳んで箱に収まるように梱包して
頂いた方が宜しいかと思います。

仕上り事例
角補強パーツは、底面の縫い割り位置に併せて配置していますので
もともと縫い込まれているように仕上ります。
付根補強を行なう場合は、持ち手の縫い付け位置裏面に革を宛てがい
縫い目の生地への食い込みを保護します。

Le Pliage/Myrtilly
20180412100201804121042018041210320180412102201804121012018041210520180412106


Le Pliage/Navy
20180412115201804121142018041211320180412112

Le Pliage/Navy エッフェル塔
171201007171201008

Le Pliage/custom
171201003171201000


補修費用などについてはHPをご覧下さい。
ロンシャンHPリンク


角の部分を革で補強したからといって、擦れなくなった訳ではありません。
ナイロン生地であれば擦れていくだけでありますが、
革の場合は、擦れても保湿をしていくことで現状維持が可能ですので
定期的にメンテナンスをして頂ければと思います。

メンテナンス…と聞くと「ちょっと面倒くさいな」と思われそうですが、
皮革用クリームをささっと塗る程度ですので1分も掛かりません。
それで長持ちするんですから、やらなきゃ損損。

扱い易くお勧めのクリームは、コロンブス社のブリオクリームです。
無色ですので爪や手も汚れませんし、、配合されている天然ワックス成分の
ビーズワックスとヒマワリワックスで表面の保護を行います。

保湿成分には化粧品にも添加されている、ホホバオイルが配合されています。
有機溶剤は使われていませんので安心してお使い頂けると思います。
他にお持ちのお財布や鞄などの革製品にも使えるので
これで、カサカサレザー族からは脱退できるのではないでしょうか。

*店頭でも僅かではありますが販売しております。

[コロンブス] columbus ブリオクリーム BRILLO (ムショク)



HPアイコンロゴアウトライン

ampersandand at 00:37│ ロンシャン