2018年06月26日
このタイプのTUMIも持ち手交換できます。
毎月毎月カンペールのオールソール同様に、コンスタントに
持ち手の革交換を行っているTUMIですが、このようなモデルのTUMIの
持ち手も作成可能です。

TUMIのHPを見てみますと現行品のブリーフタイプの鞄は
すべてこの持ち手仕様でした…厄介ですね。

TUMI HPより
これまでの定番のこのモデルは、ナイロンベルトや革ベルトに
被さっている革の部分のみを交換すれば良かったのですが
現行品のタイプですと付根から新たにすべて製作する必要があります。
•今までのモデルはこちらタイプ

シンプルな形状であれば別段、交換費用は変わりはしなかったのですが
この特殊な形状ですとおのずと費用は高騰してしまいます、約1.5倍程度…。


持つ部分にはスポンジが封入されていて膨らみ、付根部分は平になっています。
芯に入っているスポンジがすこし片側に寄ってしまっていています。
そして本体との連結パーツとの隙間はきちきちです。
果たしてミシンで縫えるのでしょうか…。

手に触れていた部分の革はカリカリな無惨な状態で
中のスポンジも潰れて変形しています。
膨らんでいるところと、平らなところ、スポンジが途中まで入っているなど
どこまでオリジナル通りに再現できるかというところが面白くもあり、
難しいところになります。
へたっているスポンジを入れ替えるので、弾力や膨らみ具合や素材の厚みや
革と合わさった時の合計の厚みなど検証する点がいくつかあります。

オリジナルの持ち手幅と同じに設定したいのですが、その場合に
スポンジをくるんだ際に必要な革の距離と、オリジナルの幅とのバランスで
スポンジの幅を14mmにするか、13mmだと膨らみが物足りないし
15mmだとぱつぱつで縫えないか…など1.0mm単位で組み合わせを試して
一番再現性が高い組み合わせはどれか試作し検証していきます。

それと持ち手が本体の連結パーツと組合わさっている部分が
きつきつでそもそも縫製できるのかも懸念点でしたのでそれも
試作品を通してみて、縫製位置を確認していきます。
「そもそも製品が縫われているのだから縫えるでしょうに」と
思われると思いますが、まず縫製するミシンというのはいろんな種類があり、
またその抑え部分のアタッチメントというのも無数にあります。
ご家庭のミシンでもボタンホールを縫う際に交換する部分のあれです。
ですので、メーカーなどはその製品に合わせてアタッチメントを
オーダーして製作していたりするので、同じ縫製手順や縫い位置をとると
縫えない場合があります。
また製造工程では、持ち手は本体と組み上がっている状態で
縫製している訳でなく、持ち手単体または持ち手と連結パーツとの
組み合わせのみで縫製しています。
修理の場合は、重い鞄本体がぶら下がった状態で
持ち手を組んでいかなくてはなりませんので、いくつかの物理的な制約も、
試作の段階で手順や仕様を調整、確認していきます。
で、できたのがこの型紙。
しかしこの後にまた修正が必要になるのですが…。


早速裁断していきます。
革はタンニン鞣しのオイルレザーを用います。
オリジナルより耐久性は高いのではないでしょうか。
タンニン鞣しですので使い込む程に艶が増してしっとりとしていきます。
適度なオイルレザーですので乾燥も通常よりはし難いかと思います。
*でも定期的なメンテナンスは行ってください、寿命が伸びますので。
パズルのようにスポンジ、芯材、ナイロンなどを配置していきます。
負荷が掛かるループ部分には伸び止めのナイロンと裏革を宛てがい
補強を行っています。

で、一旦この状態まで仕上げます。
部分的にコバの部分はこの段階で仕上げておきます。

付根部分は本体の連結パーツと組み合わせてから縫製を行います。
ですので持ち手部分を縫製する時も、何処まで縫製し、
この部分の縫い目の三つ分を後で縫い重ねて付根の縫い目と繋げていくなど、
縫い目の数も試作の段階で決めておきます。
そうしてようやく完成となります。
AFTER


オリジナルの付根の平らな部分にはナイロン柄の型押しがしてありました。
折り返した裏面にはなかったので、わざわざあの状態にしてから
表面に型押しを行っているようです。
このような金型を用いての部分的な型押しまでは残念ながら再現はできません。
この型押しはデザイン的の役割だけではなく、膨らんだスポンジと
付根の平らな部分との境目を、くっきりと際立たせる為の表現になっていて、
また封入されたスポンジが型押し加工により、それ以上に下がってこないように
する為の役割があったようです。
しかし実際はずれて下がって(片寄って)きておりましたが…。
持ち手に封入されたものが片側によってしまうと、
その部分は空洞になってしまい強度が弱くなるので仕様の
改善が必要かと思います。


ですので今回の製作においては、スポンジとの境目部分には
ステッチを追加することで、平らな部分との境目をくっきりとさせ
尚かつスポンジが下がってこないような縫製を行いました。
追加の縫製もオリジナルの縫製ラインから自然に繋げて縫製しているので
そう云われてもどこのことなのか分からない知れません。


付根の型押しの柄部分以外はほぼ再現できているのではないでしょうか。
TUMIのこの持ち手の仕様が、これからの定番になってしまうと
ちょっと大変だな〜と思う今日この頃。
旧モデルの持ち手の仕様の方が(ナイロンや革ベルトに革を巻いている仕様)
重いTUMIの鞄には、耐久性の観点から適しているかもしれません。
•今までのモデルの補修事例

こんなことを書くと、今回の現行モデルに旧モデルの持ち手の仕様で
製作できませんか?と問い合わせがきそうですが、それもできなくはないです。
靴をオールソールする際に、レザーソールからラバーソールにしたりと
自分仕様にカスタムするように、鞄も自分の使い勝手に合わせて
カスタムというのもあると思います!
2019年追記
→結局予想通り、現行モデルから旧モデル仕様へのご依頼が集中しております。
持ち手の革交換を行っているTUMIですが、このようなモデルのTUMIの
持ち手も作成可能です。

TUMIのHPを見てみますと現行品のブリーフタイプの鞄は
すべてこの持ち手仕様でした…厄介ですね。

TUMI HPより
これまでの定番のこのモデルは、ナイロンベルトや革ベルトに
被さっている革の部分のみを交換すれば良かったのですが
現行品のタイプですと付根から新たにすべて製作する必要があります。
•今までのモデルはこちらタイプ

シンプルな形状であれば別段、交換費用は変わりはしなかったのですが
この特殊な形状ですとおのずと費用は高騰してしまいます、約1.5倍程度…。


持つ部分にはスポンジが封入されていて膨らみ、付根部分は平になっています。
芯に入っているスポンジがすこし片側に寄ってしまっていています。
そして本体との連結パーツとの隙間はきちきちです。
果たしてミシンで縫えるのでしょうか…。

手に触れていた部分の革はカリカリな無惨な状態で
中のスポンジも潰れて変形しています。
膨らんでいるところと、平らなところ、スポンジが途中まで入っているなど
どこまでオリジナル通りに再現できるかというところが面白くもあり、
難しいところになります。
へたっているスポンジを入れ替えるので、弾力や膨らみ具合や素材の厚みや
革と合わさった時の合計の厚みなど検証する点がいくつかあります。

オリジナルの持ち手幅と同じに設定したいのですが、その場合に
スポンジをくるんだ際に必要な革の距離と、オリジナルの幅とのバランスで
スポンジの幅を14mmにするか、13mmだと膨らみが物足りないし
15mmだとぱつぱつで縫えないか…など1.0mm単位で組み合わせを試して
一番再現性が高い組み合わせはどれか試作し検証していきます。

それと持ち手が本体の連結パーツと組合わさっている部分が
きつきつでそもそも縫製できるのかも懸念点でしたのでそれも
試作品を通してみて、縫製位置を確認していきます。
「そもそも製品が縫われているのだから縫えるでしょうに」と
思われると思いますが、まず縫製するミシンというのはいろんな種類があり、
またその抑え部分のアタッチメントというのも無数にあります。
ご家庭のミシンでもボタンホールを縫う際に交換する部分のあれです。
ですので、メーカーなどはその製品に合わせてアタッチメントを
オーダーして製作していたりするので、同じ縫製手順や縫い位置をとると
縫えない場合があります。
また製造工程では、持ち手は本体と組み上がっている状態で
縫製している訳でなく、持ち手単体または持ち手と連結パーツとの
組み合わせのみで縫製しています。
修理の場合は、重い鞄本体がぶら下がった状態で
持ち手を組んでいかなくてはなりませんので、いくつかの物理的な制約も、
試作の段階で手順や仕様を調整、確認していきます。
で、できたのがこの型紙。
しかしこの後にまた修正が必要になるのですが…。


早速裁断していきます。
革はタンニン鞣しのオイルレザーを用います。
オリジナルより耐久性は高いのではないでしょうか。
タンニン鞣しですので使い込む程に艶が増してしっとりとしていきます。
適度なオイルレザーですので乾燥も通常よりはし難いかと思います。
*でも定期的なメンテナンスは行ってください、寿命が伸びますので。
パズルのようにスポンジ、芯材、ナイロンなどを配置していきます。
負荷が掛かるループ部分には伸び止めのナイロンと裏革を宛てがい
補強を行っています。

で、一旦この状態まで仕上げます。
部分的にコバの部分はこの段階で仕上げておきます。

付根部分は本体の連結パーツと組み合わせてから縫製を行います。
ですので持ち手部分を縫製する時も、何処まで縫製し、
この部分の縫い目の三つ分を後で縫い重ねて付根の縫い目と繋げていくなど、
縫い目の数も試作の段階で決めておきます。
そうしてようやく完成となります。
AFTER


オリジナルの付根の平らな部分にはナイロン柄の型押しがしてありました。
折り返した裏面にはなかったので、わざわざあの状態にしてから
表面に型押しを行っているようです。
このような金型を用いての部分的な型押しまでは残念ながら再現はできません。
この型押しはデザイン的の役割だけではなく、膨らんだスポンジと
付根の平らな部分との境目を、くっきりと際立たせる為の表現になっていて、
また封入されたスポンジが型押し加工により、それ以上に下がってこないように
する為の役割があったようです。
しかし実際はずれて下がって(片寄って)きておりましたが…。
持ち手に封入されたものが片側によってしまうと、
その部分は空洞になってしまい強度が弱くなるので仕様の
改善が必要かと思います。


ですので今回の製作においては、スポンジとの境目部分には
ステッチを追加することで、平らな部分との境目をくっきりとさせ
尚かつスポンジが下がってこないような縫製を行いました。
追加の縫製もオリジナルの縫製ラインから自然に繋げて縫製しているので
そう云われてもどこのことなのか分からない知れません。


付根の型押しの柄部分以外はほぼ再現できているのではないでしょうか。
TUMIのこの持ち手の仕様が、これからの定番になってしまうと
ちょっと大変だな〜と思う今日この頃。
旧モデルの持ち手の仕様の方が(ナイロンや革ベルトに革を巻いている仕様)
重いTUMIの鞄には、耐久性の観点から適しているかもしれません。
•今までのモデルの補修事例

こんなことを書くと、今回の現行モデルに旧モデルの持ち手の仕様で
製作できませんか?と問い合わせがきそうですが、それもできなくはないです。
靴をオールソールする際に、レザーソールからラバーソールにしたりと
自分仕様にカスタムするように、鞄も自分の使い勝手に合わせて
カスタムというのもあると思います!
2019年追記
→結局予想通り、現行モデルから旧モデル仕様へのご依頼が集中しております。
ampersandand at 17:52│
│TUMI