開店準備

2011年03月02日

開店前夜

先ほどレジの取説を読み込み、使い方をマスター
したところです。
複雑な(便利な)機能はノータッチですが…。
まずは基本を重視した使い方に徹してみようと思います。

計画していた70%ぐらいしか整っていませんが、
受付と修理はとりあえず始められます。
色々と至らない点はあるかとは思いますが、
しばらくはお許し願います。

勢い余って、中頃openと店頭掲載してしまったばかりに、
何度も店頭まで足をお運びいただいたお客様、
ご迷惑お掛けして申し訳ありませんでした。

明日、大安に開店致します、どうぞよろしくお願い致します。

開店祝いと致しまして、修理品15%OFFとなりますので
どうぞご利用下さい。

*特殊ミシン(八方ミシン)が運搬の際、調整がやや狂って
しまい調整に時間が掛かる場合がございますので、
縫製修理に関しては、若干お時間を頂く場合がございます。
尚、他の製靴ミシンで縫える物に関しては、通常の仕上がり
日数になります。

では明日、ご来店お待ちしております。

店主 田口

ampersandand at 23:41|Permalink

2011年02月28日

定位置

20110228-6


ようやくサンプル製作。
サンプルがないのでオールソールとハーフソールと
つま先補修とカカト交換をとりあえず。

オールソールはマッケイ製法とグットイヤーウェルテッド製法
の二足(といっても片足づつ)

マッケイ
20110228-3


グットイヤー
20110228-12


製法の違いで中物の厚みが違ってきます。
マッケイは直接中底と本底を縫い付けるので、
段差があまりできませんが、グットイヤーの場合は
ウェルトを縫い付けてある(接着)ので、その分の段差が
できます。
そこにクッション材としてコルクなどの緩衝材を
詰めることによって、履き込んでいくうちに自分の
足底型に凹凸が出来上がってくるという造りです。

なので今回の靴では、マッケイが3.0ミリ、
グットイヤーが二倍の6.0ミリのコルクが敷き詰め
られました。

20110228-2


グットイヤーのほうは、シャンクとよばれる
カカトと踏まずのアーチを支える心材が、
通常は鉄製のものが入っていますが、時々、
木材の物もあります。

個人的には、木材や竹製などのシャンクは耐久性的には
どうなのだろうか?というところはありますが
今回のものはしっかりと形状を保ったままでした。
鉄製のものでも砕けているものもあるので、
堅ければ良いって物でもありませんが…バランスです。

20110228-11


20110228-10


サンプルをやりつつ、どうも作業椅子が邪魔なこと…。
やはりキャスター付きにすればよかったな…。
急遽、リペア作業は中断して、カスタムチェアー造りに。

20110228-7


サイドデスク用に購入していたミニローラーが残って
いたので取り付けてみる。
しかし椅子には直接つけられないので、什器作りで
あまった木材と組み合わせる。

20110228-9


なんだか雪車みたいな椅子に。でもこれでぶつかっても
動いてくれるのでよし。

20110228-5


とようやくこちら側からの工房風景が撮れました。
ずっと受付側での什器製作でしたので、本業の定位置に。

しかし作業を始めるとどこへしまったか道具が定位置に
なく、しまった場所を探すのに段ボールを
ひっくり返したり。

あるべき場所に、あるべきものが収まる日が
待ち遠しい今日この頃…開店まであと3日…間に合うか…。



ampersandand at 22:59|Permalink

2011年02月26日

3月3日大安

月末を迎えようとしていますが今だ開店できていません…。

しかし、すでに初めてのお客さんが。
少し前から、開店はいつですか?と言うお問い合わせが
ちらほらときてはいたのですが、昨日、靴をお持ち頂いて
来店されたお客さんが。

25日から開店していると聞いて来店されたということ…。
せっかく来店して頂いたのに、お持ち帰りして頂くのは
申し訳ない。
伝票は辛うじて用意できていたので、受け付けさせて
頂きました。
しかし、釣り銭は用意できていないので開店後に
ということで。
ばたばたとしていてすみませんでした。

ようやく後回しになっていたチラシとスタンプカードと
名刺が出来上がってくる目処がついたので
3月3日大安 ひな祭りに開店する運びとなりました。

名刺は今更なんですが、しかも開店日着予定ですし。

20110226-5


チラシの出来はやはりといった感じ。
印刷の出来は上等なのですが、やはり色味が違う。
そして案の定、フチの余白が均等ではない…。
これは想定内ですが残念…。
スタンプカードと名刺は他の印刷所なので果たして…。

20110226-4


ようやく予定していた什器類は仕上がり、
(小物がちらほら…まだ…)
それなりにお店らしくなってきました。
ただ、棚にはシューケア用品しか今だ用意出来ていないので
とりあえず、昔つくった靴を並べてみることに。

20110226-2


日に日に春のかほりがしてくる今日この頃、
明日はプライス看板を仕上げ、サンプル製作に
ようやく移れそうです。

開店までもうしばらくお待ち願います。

20110226


ampersandand at 22:04|Permalink

2011年02月20日

古き良き

20110217


前に入居された方が残していったレトロなつり下げ
電球をそのまま使わせて頂くことに。

しかし一つだけタマが切れていたので調達しようと
思った訳ですが…。

電球はすでに製造中止?というか出回っていないようです。
別段マニアックな種類のものでもなく、一般的なものなの
ですが…。

代わりに代用のLEDをつけてみると、どうも違う。
なんだか形状もメカちっくで雰囲気がない、
光の広がりもちょっと…気のせいなのかも知れないが。

いままでの電球のころっとしてぼんやりした
ほうが好みです。

このまま白熱球が製造中止になると、古い洋館や、
赴きあるたてものなどの明かりはどうなるのだろうか…。

レコードの針や、真空管のように白熱球もレアな
物として在庫の価格が高騰したりするのでしょうか…。

とりあえず電気屋さんに残っていた一つだけを
切れているところに使い、落ち着いたらLEDでよい
雰囲気のものを探してみようと思う。

ampersandand at 22:07|Permalink

2011年02月19日

中頃

20110218-2


何も張り紙を出さず、店内でもくもくとdiyを行っていた当初、
いったい何屋になるのか踏切待ちの方々に、謎の状態であったので、
取り急ぎお店の名前と価格表をプリントし貼ることに。

勢い余って中頃オープンと掲載してしまいましたが、
すでに月末にさしかかっております…。
月末も怪しい様相ですが、なんとか間に合わせる、
というか開いてしまえばよいのですが…。
ただ、棚になにも無いという状態はまずいので
日々開店に向け準備しております。

20110218


ようやく、最低限の什器などは完成したのですが、
備品や、材料が途中の状態。
サンプルもこれから…。

今日は浅草の問屋さんにこれからのことと、
取り急ぎの材料を段取りしに。
スカイツリーを横目にてくてく。
なんだか東京タワーの方が高いように感じます。
四角錐の形状でパースがついて見えるからでしょうか?

明日はようやくエアコンが入ります。
しかし、今まで無ければないで凌いでいたので
設置しても夏まで使わないんじゃないだろうかと…。



ampersandand at 00:33|Permalink

2011年02月16日

16時43分

20110216


西日でしょうか、夕暮れ間際の陽の光。
踏切側の窓から差し込む光によって
なんだか朧げな雰囲気に店内が包まれます…。



ampersandand at 23:41|Permalink

2011年02月15日

facebook

エジプトに続きイタリアもなるんでしょうか
革命的なことが…
ツタンカーメンの副葬品やらが盗まれたり、破壊されたり
と混乱に乗じて文化財が…。
イタリアもそういった暴挙が起らなければよいのですが。

とある写真や映像が、瞬く間に人を介して世界中に
広がってゆき、大きなうねりとなり一つの方向へと
人々が動き出すというのは、それが真実であったり、
よいことであればいいのですが、

その元ネタ自体が歪曲されていたり、ねつ造されていた場合、
いったん真実としてそれが動き出すと、それが真実になって
しまったり、違うと分かっていても、その波は止まらなく
なってしまう恐ろしさも感じていたりします。
(ハリウッド映画の影響大ですが…)

とラジオを聞きながらもくもくと今日もDIY.
靴修理用機械のコンセントが二転三転と
形状違いにより交換待ち。

既に到着後、一週間が過ぎようとしていましたが、
ようやく本日無事通電。
といってもまだ什器に取りかかりっぱなしな始末。

20110214-2


20110214


とようやく終わりが見えるも、天井の穴塞ぎ部材と、
あり得ないぐらい五月蝿いエアーコンプレッサーの
防音ボックス部材を今日発注したので明日は届き次第
そちらもDIY…。

今日、コンセントを交換しに来て頂いた電気屋さん。
開店したら修理に持ってくると。

早く修理屋さんに戻らねば…。

ampersandand at 01:18|Permalink

2011年02月14日

靴と鞄と…

20110213


鉋なども使いだすと靴と鞄と木工の…お店みたいに
なってきます。

引き出しも作ってみたのですが、案の定スムーズに
出入りできない。
枠組みの段階で、木材の反りや狂いが出ているので
図面通りの尺が取れていなかったりでモヤモヤして
いましたが やはり。

なので鉋で、当たっているであろう上面の箇所を
とってやりますと、それなりに収まってくれました。
狂いも予定に入れ、多少の隙間覚悟で設計して
いたのですが、読みが甘かった…。
まぁ入らないよりは。

作業台にも引き出しをこしらえてみたものの、
机上でハンマーワークをすると、引き出しが振動し
共鳴もしているのか、結構騒がしいので
作ったものの、引き出しを使わなくなる方向に
なっています。
一応、10ミリぐらいの鉄板を全面に敷いてみたら
どうかとも検討中。

20110213-2


カウンターもほぼ完成。
後は染めて、天板をつけたら終了〜。
ふ〜。


ampersandand at 00:56|Permalink

2011年02月13日

CMYK

20110212


今月始めから、もくもくとDIYを行っていますが、
慣れない大工作業などで疲労感が…
よって本日は自宅作業。

スケジュールもずれ込んできているので、
優先順位をつけ直すことに…
といってもどれも優先することばかりで
パニクってしまいます。

納期があるものから手始めに。
チラシ チラシ。
画面上の色と、プリントしたものの色が違いすぎるので
このまま発注してしまってよいものか否か…。
千枚単位なので躊躇 躊躇…。



ampersandand at 01:11|Permalink

2011年02月11日

亜麻仁油

20110211-3


ようやく陳列台が仕上がりました。
このサイズが一人で作るには限界のサイズかと実感…。
立てたり寝かしたり回転させたりと、最初は軽々と
取り回しできましたが、徐々に組上げてゆき、棚の枚数や
横板の枚数が増加するにつれ、腰が悲鳴を…。

ついつい声が出てしまいます。

20110211-2


ようやくお店らしくなってきましたが、所狭しですね。
棚はWATOCO OILで染めてみました。
植物油を主体とした塗料で、木材に浸透して内部に塗膜を作り、
木材表面には塗膜をつくらない仕上げです。

革でいうならばアニリン仕上げとなるのでしょうか。
素材感を生かした仕上がりです。
時間とともに雰囲気がでてくれるとよいのですが。
しかし主原料が亜麻仁油なので小さな店内は
香ばしいかほりがします。

20110211


雪降る空を眺めつつ、しぶしぶ換気…。

明日も雪が降るような…。

ampersandand at 21:59|Permalink